西安(兵馬俑等)
2001年11月26日(月)
メインの兵馬俑へ
今日は一日西安で過ごせる 玄宗と楊貴妃が冬の離宮として利用した、「華清池」に寄ってから兵馬俑に着く 駐車場から兵馬俑まで行くのに、御土産物屋が集まっている建物の中を、降り注ぐ売込みの声をかき分けながら何とか入り口へ着く 大きな体育館風建物が並んでいる。兵馬俑を囲って保存している建物のようだ まず最初に銅車馬を見る。実際の約半分の大きさで1,000kg程のものだそうだ。4匹の銅馬が馬車を引いている。生き生きとした銅馬である。馬車は実際に始皇帝が利用していたものの模型で、死後の世界でも行幸出来るようにと一緒に埋葬されたものだ。暗い展示室でこれを見ていると、本当に始皇帝の魂が馬車の中に宿っているような、一種の崇高さと不気味さを感じてしまう 次にいよいよ兵馬俑坑に入っていく |
実物大の大軍隊
屋根に覆われた広大なホールの中に、兵馬俑が整然と並んでいる
莫大な数の兵馬俑が同じ方向を向き、歩兵・騎兵・馬が実物大で、全ての顔もそれぞれ個性がある。昔の人間だけど意外と体は大きい
現在発掘されている兵馬俑坑は全部で4つあり、改めて始皇帝の強大な権力を実感する

(H)掘り出してしまうと、反対に痛みがひどくなるらしい。
陽に当たるのが良くないとか。陽に当たっても保存できるものを研究しているようです。

兵馬俑は1974年に近所の農民の方が井戸掘りの途中で見つけました
これは発見した人に書いてもらったサインです。カタログを買ったらその場でサインをしてくださいました。カタログ売り場で一日座っておられます
ちなみに「楊 志発」と書いているそうです
(H)このカタログの本は、地元の人から見れば、結構高い値がついているので、買うのは外国人ばかりらしい
サインをしてもらっていたら、私たちの周りに、人だかりが出来てました
お昼は、餃子三昧
お昼は、市内に戻って「西安解放路餃子館」という所で、色んな種類の餃子を食べる
次から次へと見たことも無いような餃子が運ばれてくるが、小振りで食べやすい
最後は、火鍋に小さな餃子(真珠餃子?)が入ったものが出てきましたが、これは結構おいしかったです
(H)この鍋は、結構大きくて卓上コンロは炎が吹き出るほどガンガン燃えていて、はじめはもうびっくり
何事が起こるかと、周りのテーブルを見渡したほどです
汗を拭きつつ山のようなギョーザを主人と二人食べました
ウェイトレスさんはとても愛想が良くて、筆談で会話が少し通じました

碑林博物館で、公衆トイレ探検
有名な書道家の書を石碑の形で残している「碑林博物館」で沢山の石碑を見る
おなじみのフレーズが色んな石碑に刻まれている。拓本をとっている人もかなりいました

大人も子供もこれで自由に行き来しています

西安の夜

目の前の交差点には信号が無くて、慣れない外国人は渡るのにスリル一杯
(H)主人が俺たちも渡れるよ。と言うので恐る恐る歩いてみたら、たちまちバスや車がブーブーとクラクション。もう道の真ん中で立ち往生でした。あわてて、中国人の後について歩いたら、スイスイ
中国の交通ルールには、びっくりの連続でした


唐代の歌と踊りの数々、シルクロードの雰囲気も伝わってくる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません