21日目 善通寺宿坊→76番 金倉寺→77番 道隆寺→78番 郷照寺→79番 天皇寺→80番 国分寺→えびすや旅館
善通寺宿坊→76番 金倉寺→77番 道隆寺→丸亀城→78番 郷照寺→79番 天皇寺→80番 国分寺→えびすや旅館
2012.11.21(水)晴れのちくもり
47,116歩 31.1km
5時15分起床
6時朝のお勤め
7時10分朝食
8時出発
善通寺:朝のお勤め
朝のお勤めに参加
日の出前のまだ暗い時間に御影堂へ集まります
ジャケットは部屋に置いたままだったので、ちょっと寒い
宿泊客も皆集まり、和尚さんも7~8人ほどが来られお勤めが始まります
初めてなのでちょっと緊張
こちらの御影堂でお勤め
お勤めの内容は次のとおり
1.短めの読経のあと、講話をうかがいました
その中から何点か
○真言宗のお経で「南無遍照金剛」というのが
ありますが、言葉の意味はそれぞれ次の通り
「南無」は「あなたにお任せする」
「遍照」は「あまねく照らす」
「金剛」は「ダイヤモンド・じっとして動かないさま」
○「大日如来」は全ての根源
○仏は、最高峰が「如来」で、以下「菩薩」「天」と続く
2.密教の作法と読経
(最初の読経でお経は終わりかなと思っていたの
ですが、こちらの読経は長かった・・・)
3.弘法大師が唐から持ち帰ったという寺宝の「錫杖」を頭の上でジャラジャラと振ってくれました
1200年前から続く音です
煩悩を除き智慧を得るとされています
4.参加者全員がそれぞれ一人ずつ焼香
5.地下の戒壇めぐり
完全に真っ暗の中を壁を手さぐりしながら進みます 途中で、再現された弘法大師の声を聞きました (この合成の声って、無くてもいいのでは?)
76番札所 金倉寺
77番札所 道隆寺
丸亀城
78番札所 郷照寺
79番札所 天皇寺
80番札所 国分寺
えびすや旅館
えびすや旅館は、ここです
奥さんが、洗濯と乾燥をして、さらに畳んでまでくれました 感謝
トイレは和式のみでしたので、ちょっとキツイ
宿泊情報
宿舎名 | 料金 | 洗濯等状況 | トイレ | 備考 |
---|---|---|---|---|
えびすや旅館 | 7,900円(1泊2食、ビール1本、焼酎2杯) | 洗濯・乾燥そして折り畳みまで奥さんがやってくれました | ○和式 | ○お風呂は家族風呂サイズ |
支払い経費(含む宿泊費等)
項目 | 費用(円) | 備考 |
---|---|---|
納経帳 | 1,500 | 76金倉寺、77道隆寺、78郷照寺、79天皇寺 、80国分寺 |
お賽銭 | 50 | |
昼食代 | 450 | 天婦羅うどん(むさし) |
入場料 | 200 | 丸亀城 |
宿泊費等 | 7,900 | えびすや旅館(飲み物を含む) |
合計 | 10,100 |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません